fc2ブログ

檸檬 ~レモン~

2週間くらい前の話です。
お菓子に使うレモンを手にしたときの感覚の話。

その日は、何事もないのに、どういうわけか
朝からどんよりとした薄い灰色がかった白いベールに
包まれたようなけだるい心地だったのです。
何も日頃と変わらない朝なのですが、訳もなく、けだるい。
「まぁ、こんな日は、ぼちぼち、無理なく、コツコツやろう。」と
思いながら、仕込みを始めました。
そして、お菓子に使うため、人から頂いた無農薬のレモンを
箱から取り出した瞬間、その今までの薄い灰色がかったベールが
そよ風に飛ばされたような、すっきりとした軽やかな感覚を得たの
でした。

「あ・・・これ、この感覚。どこかで、読んだ記憶があるぞ。」
と思い、記憶を紐説くと、高校時代の現代国語の教科書に載っていた
梶井基次郎の『檸檬』です。

「なんか、よく分からないけれど、モヤモヤとした不安の塊に
さいなまれた青年が、野菜屋さんで見つけたレモンを手に持って
気持ちが晴々したりする話だったよなぁ。そして、ビー玉を
口に入れたりして、その感覚の涼しさなんかを気に入っていた
青年の心の動きを書いていたりしたよなぁ。それが解るような、
よく意味が分からないような、そんな気持ちで授業を受けていたぞ・・・。」

と、思いだしたのです。 

『檸檬』。

「レモン」。

なるほど。 レモンって面白い。
レモンの黄色って、淡くて、涼しくて、爽やかで、
そして、もったりとした楕円形の形は、横から見ると
まるで銀河系を横から眺めた時の形みたい。
そして、香りがまた爽やかで人を元気にするし・・・
レモンって・・・すごいなぁ~・・・
とあらためて自然のすごさに感動した次第です。

どんなお話だったかなぁ。短いけれど、説明文ばかりで
長く感じる文学作品だった。
あれは、短いから、教科書にはちょうど具合が良くて
記載されたのかなぁ~・・・。なんて、思っていたら、
ちょっと読んでみたくなったのです。

そして、読みました。

なるほど、だらだらとした説明文ばかりで、セリフ部分が
一つもないので、気が合った人には「なるほど、面白い。」
と思うでしょうが、ただ、手に取ってみたときには
「説明っぽいなぁ・・・」という感覚もないではないかもしれないです。

でも、私自身の感覚ですが、最後のシーンにはシニカルな笑いや
呆れや理解やらで、「う~ん、なるほど、そういう感覚も・・・ね。」
という具合です。
ただ、高校の時に文章を読んで感じたのは
「なんだか、この青年、憂鬱な感じ。」でしたが、
その後、様々な経験を重ねた今現在の自分が読むと、
「憂鬱にふるまっているけれど、意外と、底の部分に明るさとユーモアを湛えた
青年なんだなぁ~。」と見方が変わっていました。
高級な物品が陳列してある『丸善』の書店で、美術本を山積みに重ねあげて
その上に『檸檬』を乗せたまま、「しめしめ・・・」という面持で店を去るくだり
のイメージは、どこかの現代アートの展示場でどこかしらの学生さんが作品として
展示しているような、面白く爽やかなオブジェのような印象が心に描かれます。
そして、きっと、主人公の彼が店を去った後に、お店の人が「なんんだ!?これは!?」と
あわてたり、不思議がったりして、本を片付けるのだろうなぁ・・・と想像して、
お話の主人公とはまた違ったイメージではあるけれども、主人公とも同じような
いたずら心で「しめしめ・・・」と面白がっている感覚が脳裏をくすぐる・・・。
そんな、若い感覚が、読み終わった後に、残りました。

「レモン」から連想された
『檸檬(れもん)』(著者:梶井基次郎)のお話でした。

レモン



スポンサーサイト



5月21日(火曜日) お休み致します

5月21日(火)は、娘の小学校のPTAの広報委員会の
研修会に出席する任務遂行のため、お休み致します。

華菜の手とかわいい葉っぱ

娘は2年生で、親の私も小学生の親としての2年生。
そろそろ、少しくらい学校のことを知っておくことも
必要かな・・・?という感覚的な心の動きと、
もともと不器用な人見知りな性格なので、役員の中でも
広報委員会ならば写真を撮ったり、文章を打ち込んだり
するイメージなので、やってみても良いかも・・・?
と思った、その2点の心の動きによって、広報委員の役を
受けることにしました。
ところが・・・。文章を打ちこむ前に、取材というものを
やるんですねぇ。 もう、それを想っただけで、
心がドキドキとざわめく始末です。

一応、取材に行く前には、手のひらに「人、人、人・・・」と
10回、「人」を書いて飲み込んで、緊張をほぐそうと
思います。

その広報活動の運営に関する研修会・・・?でしょうか?
よく分かりませんが、きっとこの一年に必要なことを
聞いてメモして、委員の方々にお知らせするような
ことなのだろうと思います。

研修会は12時までなので、火曜日の営業時間15時までには
3時間ほどあるので、その3時間の営業をどうしましょうかと
ギリギリまで迷いました。 そして、迷った末、決めました。
きっと、その日は、研修会のお話を聞いて、またもや
何かしら今後の流れを想って、緊張してドキドキ落ち着かなく
なりそうな予感がします。 それで、午後は安静に過ごすことにして
しっかりとリフレッシュします。

そして、
翌日、水曜日には、ほっこりと健やかにパンやスコーンを
焼き始めようと思います。

というわけで、5月21日(火)は、恐れ入りますが、
お休みさせて頂きます。 

というお話です。

ゴールデンウィークの予定です

随分、久しぶりにブログを更新します。
何故だか分からないけれど、照れるような、
嬉しいような・・・妙な感覚です。

今頃、ですが・・・
ゴールデンウィークの予定をお知らせします。

  4月30日(火曜)11:00~17:00
  5月 1日(水曜)11:00~17:00
  5月 2日(木曜)11:00~17:00
  5月 3日(金曜)11:00~17:00

  5月 7日(火曜)11:00~15:00
  5月 8日(水曜)11:00~17:00
  5月 9日(木曜)11:00~17:00
  5月10日(金曜)11:00~17:00

つまり、ほぼ、通常通りの営業ということになりますね。

子どもの休みと営業日が重なると、ちょっと子どもに
合わせてどこかお休みを設けるかな・・・と思ったりも
したのですが、意外でした。
火曜日から木曜日まで子どもの学校があり、
金曜日だけが私は『やこりんご』、主人と娘はデート日和、
ということになりました。

ゴールデンウィークは、大人へのご褒美週間なのだなぁ・・・と
独りごとを言ってみたところです。


ブログを更新するまでの間、

『カフェ・アターブル』で「やこりんごカフェ」を体験をさせて頂いたり、

『晴れ屋』さんの「パンの日」にパンを出させて頂いたり、

『Pecon*Pocon』さんのイベントに参加させて頂いたり、

『Toco Coffee』さんの移動珈琲のお店(チャビットさん前)にお菓子を置かせて頂いたり・・・
と、ワクワクと楽しい体験をさせて頂いて過ごしておりました。

それぞれのイベントや岡垣の小さなお店に足を運んで頂いて、モタモタ・・・ヨレヨレ・・・
の私の動きにも驚かず、優しく受け入れて下さったお客さまに
心から「ありがとうございます」の感謝の思いを送ります。

それから、それぞれのイベントその他のお誘いを『やこりんご』に下さった
各店舗のオーナーの皆さまに、やはり、心から感謝の思いを送ります。

みなさん、本当に、ありがとうございます。
 | ホーム |  page top